遅くなりましたがCP+2016ソニーブースレポート! [CP+]

2016.2.25~2.28(土)まで、パシフィコ横浜で行われている
カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2016」に今年も行ってきました!
帰ってきてからお店での仕事でバタバタしててレポートが遅くなりましたが
まずはCP+2016を旅行記的にご紹介したいと思います。
それでは行ってみましょう!

5時起きで7時20分の新幹線で姫路駅を旅立ち新横浜へ。

桜木町駅からランドマークタワー内を通過して歩いて徒歩15分ほどで到着します。

行き方はこんな感じ。

ほんと良い天気に恵まれました。

エスカレーターを下って1Fへ。
いろんなメーカーのポスターがある中、SONYは気合が入ってました(笑)
受付を済ませていざ会場に。
10時~12時までのプレスタイムでの参加でしたが、到着10:45で
楽に回れるのは1時間ちょっとでした。
12時から一般の入場がはじまるので目当てのコーナーに直行です。
入ってすぐに右側にソニーブースです。去年と同じ場所でした。
なんといってもお目当ては「Gマスターレンズ」3本と「α6300」ですよね!
まずはGマスターレンズ「SEL2470GM」です。
24-70mmのF2.8通しの大口径レンズです。
ついに出ましたね!FEマウントの大三元レンズの一つ。
このCP+2016では発売前のレンズにもかかわらず、
撮影データを持って帰ってもOK!っていう、今までにないうれしい対応でした。
撮影スタンスとしてはその場所に置いてあるカメラに
自分のメモリーカードを差し込んでの撮影のみ許可されています。
手持ち撮影(本体手ブレ補正)↑オリジナルサイズで見る(7952×5304)
α7RII+SEL2470GM:60mm、ISO800、F4.0、1/640、-1.0EV、明るさ補正
試しに中井誠也さんの鉄道ジオラマを撮影してみました。
すみません、本当はF2.8でのボケを期待してたと思うんですが、
ミニチュア撮影なのでF2.8だとボケすぎて絵にならなかったのでF4.0まで絞ってしまいました。
それでも凄いボケですね!
ぶっちゃけミニチュアよりはこのレンズでモデルさんを撮影してみたかったです。
後日レンズのレビューをしっかりしたいと思います。
そして僕の一押しはこれ!
85mm F1.4の大口径単焦点レンズ「SEL85F14GM」です。
このレンズも、撮影した撮影データを持ち帰っているので後日しっかりご紹介しますね。
このレンズではモデルさんをしっかり撮影させていただきました。
ここでは1枚だけ作例をご紹介します。
手持ち撮影(本体手ブレ補正)↑オリジナルサイズで見る(7952×5304)
α7RII+SEL85F14GM:85mm、ISO100、F2.0、1/400、±0EV、太陽光
もうね!このレンズを使ってシューティングコーナーでモデルさんを撮影したけど
ほんとピントがあったところの半端ない解像感と背景のボケ味が素晴らしかった!
自分のカメラにレンズを付けることは許されてなく、そこに置いてあるカメラに
自分のメモリーカードを差し込んでの撮影となります。
ただ、カメラが「α7RII」のおかげもあってもの凄い解像度で撮影ができたのはありがたかった。
後日F1.4でのくっきりピントとボケ感を確認していただきたいと思います。
シューティングコーナーは
12時回って一般客が来場されたらもう凄いことになってました(笑)
そして個人的に買えるもんなら買ってみたいのが
この70-200mm F2.8通し大口径ズームレンズ「SEL70200GM」です。
「FE 70-200mm F2.8 GM OSS」 Gマスターレンズ
何かって言うとF2.8のボケもいいかもしれないが、テレコンバーターを付ければ
1.4倍(98-280mm)、2.0倍(140-400mm)と、1本で3本分の仕事をしてくれる。
ちなみに2倍の時は倍暗くなってもF5.6の通しレンズとなるので
Aマウントレンズ 70-400mm「SAL70400G2」の焦点距離で同じF値で撮れるんですよ!
この明るさならAFも効くし超魅力的なんですよね!
とにかくAFがヒュンヒュンって軽快に動いてくれたので気持ちよく撮影できました。
ただし、このレンズのみまだ試作段階なのかデータの持ち帰りはNGでした。(6月発売予定)
▼1.4×テレコンバーター ※SEL70200GMに対応
・SEL14TC:価格未定 → 詳細はこちら(6月発売予定)
▼2.0×テレコンバーター ※SEL70200GMに対応
・SEL20TC:価格未定 → 詳細はこちら
Aマウントの「SAL70200G2」と大きさ比較もしてみました。
・SEL70200GM:価格未定、寸法:88×200mm、質量:1,480g
・SAL70200G2:311,238円+税、寸法:87×196.5mm、質量:1,340g
・SAL70400G2:239,810円+税、寸法:94.5×196mm、質量:1,500g
これを見る限り、
2種類のテレコンバーターに対応する「SEL70200GM」はかなり魅力的。
SAL70400G2は長さが短く感じると思いますが、レンズがニョキって出てくるので
望遠端は長くなります。
「SEL70200GM」は広角端・望遠端にしても出っ張らないですからね。
ただし、問題は値段ですよね!もう想像したくないお値段になりそうで怖いです。
そして、誰もが手に持って試したかったのが、この「α6300」のAF性能。
ここではツァイスの「SEL1670Z」が装着されていて
標準ズームレンズとして絶妙なバランスでした。
焦点距離は35mm換算24-105mmのF4.0通しレンズですね。
実際にAF性能を試すならこの場所でした。
モデルさんの頭上を鷹がくるくる回っていたんですが、AFの速度も凄かったけど、
追従性能がズバ抜けてたので、この辺も後日じっくり紹介したいと思います。
あとシューティングコーナーで右端には
プロが使うような一眼動画撮影体験をしました。
僕は昔からフォローフォーカスやマットボックスに憧れがあって、
一眼カメラでプロのような撮影スタイルで動画を撮影したい!
外部モニターを使ってマニュアルでフォーカスを合わせたい!って思ってて
ソニーの商品紹介で時折出てくるこのスタイルで撮影がしてみたかったので
実現できテンションが上がりました!
▼クリップオンLCDモニター(5.0型)1920 x1080
・CLM-FHD5:65,880円+税 → 詳細・ご購入はこちら
とにかくフルHDになったクリップオンモニターでならマニュアルフォーカスが十分にできることに感動しました。
やっぱこのクリップオンモニター「CLM-FHD5」は「α7RII」で4K動画を撮影するときに欲しいなぁ~。
あとフォローフォーカスもなかなかの操作感でしたよ。
それと初めて見たのがこの撮影機材です。
レンズ群が確認できるスライスされた本物のレンズです。うぅっ、もったいない!
ソニーこだわりのGマスターレンズに採用された超高度非球面レンズをご確認ください。
ここではすべてのα<アルファ>レンズが並んでたかと思います。
こうみると自分があまりレンズを持っていないことに気づく(笑)
正直持ちすぎても使いどころの判断が難しくなりますが...
去年感動した横8m縦5mの巨大なモニターがここに設置されてたんですが、
今年は4Kテレビを6台並べた演出でした。ちょっぴりがっかりって思ってたら、
中井誠也さんのセミナーに参加した時に気づきました!ここに移動してたのか!
そう言えば去年はプロジェクターで投影してて若干ぼやけた映像を映してたので
今年は巨大モニターなので綺麗に表示してましたよ!
いや~いつ聞いても中井さんのトークセミナーは楽しいですね。
ほんと素晴らしい写真をたくさん見せていただきました。
「Sony 4K Museum」コーナーでは
4Kテレビで見事な写真をスライドショーで映されてました。
やっぱり暗闇での鑑賞だと写真が際立ちますよね!
「Sony 4K Museum」の隣には、暗室の鉄道ジオラマコーナーになってて、
設置してあるカメラ+レンズに自分のメモリーカードを挿して撮影することができました。
僕は16-35mmのレンズが付いていたので撮影してたんですが、
カメラが「α7SII」だということに気づかず、普通の「α7」だと思って何故か撮ってました。
シャッター速度を活かした撮影ではなく、流し撮りとかしてました orz...
でもこれ自宅やお店で作ってみたいなぁ~ってマジで思ってしまった。
この撮影会だと一日中撮れるかも(笑)
いや~今年も楽しませてもらいました「CP+2016」。
今日紹介しきれなかったところは後日じっくりレビューしていくのでお楽しみに!
僕の帰りの新幹線の時間が近づいてきたので17時にはこの会場を後に。
α7+SEL2470Z:24mm、ISO800、F4.0、1/640、+0.3EV、
冷静に考えると朝に新幹線の時間を遅らせておくべきでした。
この写真も歩きながら撮影したショットです。
じっくり構図を考えて作例を撮って帰るべきでした(泣)
大三元の「SEL2470GM」はもちろん明るくて良いですが、
小三元の「SEL2470Z」もコンパクトでなかなか良いですよ!
▼参考ブログ記事
・同種レンズといろいろ比較!大口径GマスターFEレンズ「SEL2470GM」徹底スペックレビュー!
サイズ・重さ・金額面も考えて、自分に合ったレンズ選びをしていただけたらなと思います。
次回はレンズ性能を徹底レポートです!お楽しみに!(4月発売予定)
▼ズームレンズ(F2.8通し) FE 24-70mm F2.8 GM
・SEL2470GM:252,500円+税 → 詳細・ご購入はこちら
・同種レンズといろいろ比較!大口径GマスターFEレンズ「SEL2470GM」徹底スペックレビュー!(4月発売予定)
▼単焦点レンズ FE 85mm F1.4 GM
・SEL85F14GM:204,630円+税 → 詳細・ご購入はこちら
・同種レンズといろいろ比較!開放F1.4単焦点Gマスターレンズ「SEL85F14GM」徹底スペックレビュー!(3/11発売)
▼「α6300」α<アルファ>デジタル一眼カメラ ボディのみ
・ILCE-6300:134,880円+税~ → 詳細・ご購入はこちら
・世界最速0.05秒高速AF&世界最多425点の全面位相差AFセンサー搭載した「α6300」徹底スペックレビューだ!(3/11発売)
▼「α6300」α<アルファ>デジタル一眼カメラ パワーズームレンズキット
・ILCE-6300L:149,880円+税 → 詳細・ご購入はこちら
▼VAIO
Z(Skylake採用)
・VJZ13B1/VJZ1311:156,800円+税~ → 詳細・ご購入はこちらから
※Z ENGINE
基板アクセサリーは限定数量に達したため、プレゼントを終了しました。
▼ブログ関連レビュー記事
・さらにモンスターが加速!新生「VAIO Z」徹底スペックレビューだ!
・「VAIO Z」の無刻印キーボードが入力できるプロフェッショナルユーザーが羨ましい!
・初回購入特典、設計者こだわりの「Z ENGINE 基板アクセサリー」が欲しい!
・VAIO Zの最高仕様の証 「勝色ダブルアルマイト仕様」が萌える!
・【初回購入特典】の「Z ENGINE 基板アクセサリー」の店頭展示を始めました!
・恐るべしグラフィック能力!「Skylake」搭載「VAIO Z」各種ベンチマークテストだ!
▼VAIO S13(Pro13mk2の後継機種)
・VJS1311:114,800円+税~ → 詳細・ご購入はこちら
・VAIO Pro13mk2の後継で「Skylake搭載」ビジネスストレスフリー「VAIO S13」スペックレビュー!
▼VAIO S15(VAIO Fit15E mk2の後継機)
・VJS1511:89,800円+税~ → 詳細・ご購入はこちら
・VAIO Fit15Emk2の後継機種でハイスペック仕様も可能な「VAIO S15」スペックレビュー!
・いじりがいのある「VAIO S15」を早速分解!使用パーツや内部構造など見てみよう!
▼VAIO S11
・VJS1111:114,800円+税~ → 詳細・ご購入はこちら
・SIMフリーLTE搭載の新モバイルPC 「VAIO S11」完全スペックレビューだ!
・「VAIO S11」 ソニーストア大阪レポート!実機レビューだ!
・VAIO S11購入でもらえるVAIOロゴ入りケース商品レビュー!
・「VAIO S11」店頭展示を開始しました!カラー天板も届きましたよ!
・「VAIO S11」徹底レビュー!(開梱・外観フォト・セットアップ・ベンチマークなど)
・SIMフリーLTE搭載「VAIO S11」にMVNO格安SIMを設定してみた!申込・開通・設定レビューだ!
・「VAIO S11」などにおすすめな500MBまで無料で使える【0SIM by So-net】をデジモノステーション2月号でゲット!
・デジモノステーション2016年2月号付録の神SIM「0SIM by So-net」の運用を考えてみた。
・VAIO ラインナップ
・VAIO Z Line 買い替え応援キャンペーン!
・もう紙は要らない!やっぱスゲェよ!「VAIO Z Canvas」で超快適にイラストが描けた!
・α<アルファ>デジタル一眼カメラ ラインナップ
・PS4の「ドラゴンクエストヒーローズ」など、ゲームは「4Kブラビア」で楽しむのがおすすめ!
ちょっとしたお願いごとです。
もし、ソニーストア直営店(銀座・名古屋・大阪)で商品ご購入の際には
当店のショップコードをお伝えいただければ幸いです。
当店はソニーストアと業務提携をしている「e-ソニーショップ」です。
ホームページ・ブログを通してソニー製品の魅力をお伝えしつつ、
ご購入のアシストをさせていただいています。
ソニーストア直営店「銀座・名古屋・大阪」リアル店舗でご購入の際には
当店のショップコードをお伝えいただくと当店の成績となります。
もし、ブログの内容など参考になり気に入っていただけるのであれば
ぜひともご協力いただければ幸いです。
厚かましいですが、よろしくお願いいたします。
・ワンズのホームページへ
▼店舗情報 -----------------------------
ソニーショップ ワンズ (ショップコード:2029001)
〒675-1371 兵庫県小野市黒川町1687
TEL:0794-63-7888、URL:http://www.ones.co.jp
----------------------------------
おはようございます。
モデルさん♡(はぁと)
by あき坊 (2016-02-29 08:18)
あき坊さん、こんにちは。
ははっ!
次のブログももっとモデルさんの作例をご紹介しますね!
by taku (2016-02-29 14:17)